today::エンジニアに憧れる非エンジニア

今のところは、エンジニアとは言えないところの職種です。しかしエンジニア的なものの考え方に興味津津。

企業内部における擬制的親子関係について考えてみた

擬制的親子関係とは

kotobank.jp

「実の親子以外の者同士が双方合意の上で有する、互いに実の親子であるかのような一定の役割関係」を指す語句です。

擬制的親子関係という習慣は、洋の東西問わず見られる習慣です。例えば以下のような関係は、擬制的親子関係の一種と言えるでしょう。

  • 日本における「烏帽子親制度」「仮親/猶子制度」
  • カトリック圏における「代父・代母/洗礼を受ける子どもの関係」

擬制的親子関係の当事者の間には、一般に「義理と人情を伴った庇護・奉仕」の関係が存在します。

企業社会における擬制的親子関係

日本における伝統的終身雇用慣習には、雇用主と被雇用者との間に、擬制的親子関係が存在すると言えるのではないかと思います。具体的な庇護・奉仕関係の内容は、以下の制度・慣習の存在が一例と言えます。

  • 雇用主が被雇用者に提供する庇護
    • 定年までの終身雇用
    • ステレオタイプ的なライフスタイルに応じ、各時点で必要となる費用を反映した給与の支給(生活給)
  • 被雇用者が雇用主に提供する奉仕
    • キャリアプランや働き方の雇用主への一任
    • 特に若年期における、自らの人材価値に対して低い報酬での労働

私個人としては、「日本においては、雇用以外にも、『発注/受注』『請負』という事業者間の関係性にも擬制的親子関係が存在する」と考えています。具体的には、「以下のような慣習に擬制的親子関係が現れている」という考えです。

  • 専属下請
  • 発注者主導による、専属性の高い受注者の組織化(協力会組織)
  • 発注者から受注者への、正当性のある説明が不可能な天下り

企業社会における擬制的親子関係の問題

企業社会における擬制的親子関係には、以下のような問題があると考えています。

  • 組織形態がヒエラルキー型にならざるを得なくなる
    • 「仮親」を頂点、「猶子」を底辺とするピラミッド型構造
  • 「猶子」と位置付けられた事業者・個人が自主性を失う
    • 性悪説的・パターナリスティックな従業員統制
    • 事業体質的にも「子ども」を脱することができなくなる
    • 従業員のマインドセットも「子ども」のそれとなる
  • 「仮親」と位置付けられた事業者において、従業員以外のステークホルダーの利益を毀損する施策が正当化される
  • 擬制的親子関係に生きる事業者・個人は、「成人同士の関係」を築くのが困難になる
    • 事業者・個人同士の関係性を、「主君と家来」のような関係性でしか見れない
    • 擬制的親子関係に生きる事業者・個人に対しては、擬制的親子関係に生きていない事業者が寄り付かなくなる
    • 所属企業で擬制的親子関係に生きてきた個人は、退職後に社会に適応できずに苦しむことになる

「企業社会における擬制的親子関係」というのは、戦後復興期~高度経済成長期~バブル期の日本において、「日本社会の勝ちパターン」として作用してきたのは確かです。しかしながら、「豊かな社会が実現し、右肩上がりの成長が見込めなくなり、量より質を提供することが求められる」という現状においては、「擬制的親子関係の存在が、社会が求める質の提供に対して足かせとなっている」のではないかと思います。