today::エンジニアに憧れる非エンジニア

今のところは、エンジニアとは言えないところの職種です。しかしエンジニア的なものの考え方に興味津津。

私製「情報配線施工技能者」のCCUS能力評価基準

概要

情報配線施工技能者には、現時点で建設キャリアアップシステム(CCUS)能力評価基準を作成できるだけの資格体系が存在します。しかしながら、これらの資格体系は、現時点でCCUS上の位置づけが存在するものではありません。というわけで、私的に「情報配線施工技能者のCCUS能力評価基準が作られるとしたら、その内容はどういったものであろうか」を考えてみました。

この記事の内容は私製の叩き台であり、建設キャリアアップシステム上の位置づけが存在する正式なものではありません。

本記事の作成にあたり、以下の文書を参考にさせていただきました。

呼称

情報配線施工技能者(?)

CCUSの技能者登録上の職種コード

  • 大分類 09 電工 > 小分類 02 電気通信工
  • 大分類 09 電工 > 小分類 05 電話・インターネット工

能力評価実施団体

(特非)高度情報通信推進協議会(?)

認定日

未定

内訳

レベル4

レベル4就業日数

10年(2150日)

レベル4保有資格
レベル4就業日数(職長+班長

職長として3年(645日)

レベル3

レベル3就業日数

5年(1075日)

レベル3保有資格
レベル3就業日数(職長+班長

職長または班長として1年(215日)

レベル2

レベル2就業日数

3年(645日)

レベル2保有資格

レベル1

建設キャリアアップシステムに技能者登録され、かつ、レベル2からレベル4までの判定を受けていない技能者

注釈

「●」で示した資格は、いずれかの保有で可です。

「自分の仕事に値段をつけられない構造」が生むもの

「自分の仕事に値段をつけられない構造」とは

ある事業が「事業」としてまともに成立しているならば、その事業は「自分の仕事に値段をつけられる構造」が存在していると考えてよいでしょう。具体的には、以下のようなメカニズムに基づいて仕事に値段がつけられます。

  • その仕事に対する購入者のブランドイメージ
  • 同様の仕事の市場価格・相場
  • 他事業者との競争状況

しかしながら、世の中には上述のような状況が成り立っていない事業が少なからず存在します。そのような構造を「自分の仕事に値段をつけられない構造1」として、「自分の仕事に値段をつけられない構造」の問題点について記述していく…というのが本記事のテーマです。

「値段がブランド価値を生む」という現実への無頓着

www.gentosha-mc.com

lexus.jp

「値段付けはブランド価値の根底となるもの」であり、「安売りは長期的にブランド価値に致命的な悪影響を及ぼす」というのは、販売行為に従事する人であれば、上記記事に限らずイメージできるものでしょう。

一方で、「自分の仕事に値段をつけられない構造」の場合、市場に参加する事業者も「値段を安くしなければ受注できない」という価値観を強く有しているのが一般的です。その結果、「同じ値段で多くの付加価値をつける」「付加価値が同じなら値段を安くする」という発想を皆が行い、「悪気なく自分を安売りする」「悪気なく知識労働を安売りする」というパターンに至るわけです。市場全体が「自分を安売りして、結果自分の価値を下げてしまう」というアンチパターンに陥るわけですね。

「自分がしている仕事の相場感」がわからない状況

特に建設業においては、「発注者が決めた値段が先に存在し、そこから受注各段階でマージンを引いていったものが各事業者の取り分となる2」「発注者による値段付けは、コストの積み上げによって行われる」という現実が存在します。そのような状況では、価格決定メカニズムに対して無頓着となることは避けられません。

「自分がしている仕事の相場観がわからない」という状況のもとでは、「異常な安値で仕事を受注しても、それが当たり前だと思ってしまい、異常な安値で仕事を受注していることに気づかない」という問題が発生します。「異常な安値」が上述の「価格がブランド価値を生む」という現実と合わさると、「業界全体が自分を安売りする」という構図となり、外からも「あの業界は自分を安売りする業界だ」「あの業界が相手なら足元見ても問題ないぞ」というイメージを持たれ、業界全体が等しく苦しむようになるのです。

「事業主」という概念に対する誤解

「自分の仕事の値段を自分でつけることができる」というのは、事業主という概念を成立させるための必要条件です。対偶を取ると、「自分の仕事の値段を自分でつけられない者は事業主ではない」となります。

しかしながら、「自分の仕事に値段をつけられない構造」のもとにおいては、「自分の仕事の値段を自分でつけていない者が『事業主』と称する」というケースが多々発生します。「実際には労使メカニズム3で仕事の値段が決まっているにもかかわらず、受注側が自分を『事業主』と考えてしまう」というようなパターンですね。

「値段以外に競争力を見いだせる要素がない」という現実

特に建設業においては、工法等は既にコモディティ化しているのが一般的です。また、公共性が強い工事においては、「諸事情により、適用する工法そのものも事前に決まっている4」というケースが少なくありません。そのような状況では、「価格以外に競争力を見いだせる要素がない」という厳しい現実が存在します。

「値段以外に競争力を見いだせる要素がない」となると、「際限なき価格競争により、業界全体が等しく疲弊していく」という構図になるのは避けられません。


  1. このような構造が存在する例として、「公共工事」を挙げることができます。公共工事には、「予定価格の上限拘束性」というルール(発注者が決めた予定価格を上回る価格での応札は無条件に一律失格とするルール)が一般に存在し、「仕事の値段」の少なくとも上限部分については発注者が決めることがルール上も当然とされています。

  2. 国発注の工事の競争入札には、会計法第29条の6により、「予定価格を超える価格で落札することはできない」という規制が存在します。予定価格を1円でも超えたら失格です。そのため、入札参加者は「いかに予定価格ギリギリの値段で落札するか」を求める志向が強くなります。

  3. 本記事では、「発注者と受注者の力関係によって外注契約の値段が決まる」「発注者に比べて受注者の力が弱い場合、一方的な価格引き下げが行われる場合があり、しかも受注者は対抗手段を持たない」というメカニズムを「労使メカニズム」としています。当該「労使メカニズム」は、「他事業者との競合状況や市場の需給状況によって外注契約の値段が決まる」という「市場メカニズム」の対義語となります。

  4. 公共工事においては、「会計監査を無難に乗り切るために、建前上任意仮設とされているものが事実上指定仮設となっているケース」が多いとされます。ある種のインフラ工事においては、「工事に使われる技術そのものが発注者により開発されたものであり、工法そのものも発注者から与えられるのが当たり前となっている」というケースが存在します。

ジャパニーズトラディショナルな信義則

ジャパニーズトラディショナルな…

alfredplpl.hatenablog.com

ある程度以上の伝統を持つ日本の大企業に対し、「ジャパニーズトラディショナルカンパニー(JTC)」と呼ぶ場合があります。「日本の大企業のダメな部分を揶揄する」という意味合いを多分に含む表現であり、良い意味ではまず使われない表現です。

しかしながら、「信義則の日本独自解釈」というのは、そうした契約に関係する人でない限り、なかなか問題にはされません。当記事では、「日本独自の解釈がなされた信義則」を「ジャパニーズトラディショナルカンパニー」に倣って「ジャパニーズトラディショナルな信義則」と定義し、その定義や内実について言及していきます。

「ジャパニーズトラディショナルな信義則」とは

信義則に対する以下のような解釈のことを指します。日本のビジネスの現場においては、当たり前のものとして受け止められているのではないでしょうか。

  • 発注者・受注者双方に対し、モラルハザード1の発生を禁止する
    • 発注者は、受注者に過度の負担をさせないことを前提とする
    • 受注者は常に発注者の利益を第一に考え、発注者の利益を害して超過的な利益を得るような行動に出ないことを前提とする
  • 発注者は契約変更の影響を正確に評価できることを前提とする
  • 受注者は契約変更の必要性・規模について、立証責任及び立証義務を有さない
  • 受注者は契約不適合(旧…瑕疵担保)について無過失責任2を負う
  • 契約が想定しない事柄についての決定手段が、著しく具体性を欠く3ものである

かつての日本企業の代表的勝ちパターン

「ジャパニーズトラディショナルな信義則」は、多くのビジネスが日本国内で完結できていた時代において、日本企業の代表的な勝ちパターンの一つでした。「契約を極限までシンプルなものにすることにより、契約に割くリソースを最小限とし、生産活動にリソースを全振りすることができた」というのがその理由です。

なお、「ジャパニーズトラディショナルな信義則」が企業の勝ちパターンとして成立するためには、「契約当事者が同じ価値観を共有していること」が前提として必要とされます。実際、多くのビジネスが日本国内で完結できていた時代には、「契約当事者が同じ価値観を共有している」という前提も成立していました。

現代の日本企業の代表的な足かせ

一方、経営がグローバル化してくると、「ジャパニーズトラディショナルな信義則」は、逆に経営の大きな足かせとなります。

日本国外の事業者に、日本企業と同じ価値観を有することは期待できないですし、期待してもいけません。価値観を共有しない関係性の下では、「契約によって権利義務関係をデザインする」「契約によって紛争解決手段を定める」「契約によって補償を定める」といった営為が非常に重要になってきます。しかしながら、「ジャパニーズトラディショナルな信義則」を所与のものとして事業を展開してきた日本企業は、日本国外の事業者との間の契約をうまくデザインする能力が不足してくるのです。

実際、ゼネコンなどにおいては、「突発的な請求や費用の高騰により、海外案件で大赤字」という事態が多く発生しています。

www.nikkei.com

toyokeizai.net

プラントエンジニアリング大手が生きる道

私自身としては、日揮千代田化工建設といったプラントエンジニアリング大手は、「ジャパニーズトラディショナルでない信義則」に勝機を見いだせるのではないかと思います。「途上国を含めた海外建設案件を数多く手掛け、長年に渡り事業を続けている」というのは、「ジャパニーズトラディショナルでない信義則」について、相応のノウハウがなければ不可能であるからです。

参考文献


  1. 当記事では、「プリンシパル-エージェント関係におけるモラルハザード」を指します。「エージェントがプリンシパルに対して情報優位にある場合に、エージェントが自らの利益を図り、プリンシパルの利益を害するような行動に出る」という行動様式のことです。

  2. 「ジャパニーズトラディショナルな信義則」に基づかない契約であれば、一般に当該責任は過失責任とされます。

  3. 多くの場合、「甲乙協議の上定める」の一文のみです。

会社の飲み会の問題地図

事実上拒否権のない
強制参加
事実上拒否権のない 強制参加
意に反して
奪われるお金
意に反して 奪われるお金
酒が飲めない人の
負担感の強さ
酒が飲めない人の 負担感の強さ
持ち込まれる
仕事上の序列関係
持ち込まれる 仕事上の序列関係
アルコールによる
翌日への悪影響
アルコールによる 翌日への悪影響
疑問なく選択される
飲み放題プラン
疑問なく選択される 飲み放題プラン
自己顕示欲を
満たそうとする
上司層の存在
自己顕示欲を満たそうとする上司層の存在...
非喫煙者の前での
喫煙
非喫煙者の前での 喫煙
参加させられ感
参加させられ感
意に反して
奪われる時間
意に反して 奪われる時間
家族との関係悪化
家族との関係悪化
家庭で過ごす
時間の減少
家庭で過ごす 時間の減少
身体的健康/
精神衛生への
悪影響
身体的健康/精神衛生への悪影響...
仕事の
パフォーマンス悪化
仕事の パフォーマンス悪化
ハラスメントの
発生
ハラスメントの 発生
生活満足感の悪化
生活満足感の悪化
無理な飲酒
無理な飲酒
参加者間での
分断の助長
参加者間での 分断の助長
プライベート活動を行う
時間の減少
プライベート活動を行う 時間の減少
社会との接点減少
社会との接点減少
軽んじられる
酒の質
軽んじられる 酒の質
元を取ろうとする
意識
元を取ろうとする 意識
集団で酔っ払うことを
目的とする
飲酒文化
集団で酔っ払うことを目的とする飲酒文化...
日本文化における
ハレとケ
日本文化における ハレとケ
過度の飲酒を
咎めない/
助長する風潮
過度の飲酒を咎めない/助長する風潮...
無礼講意識
無礼講意識
他人の
プライベートへの
無配慮
他人のプライベートへの無配慮...
Viewer does not support full SVG 1.1

「事実上拒否権のない強制参加、プランは飲み放題、役職者・喫煙者・酒飲みがイニシアティブを握る」といった特徴に象徴される「旧来型の会社の飲み会の問題地図」です。「旧来型の会社の飲み会」は、以下のような問題につながっていきます。

  • 社会との接点減少
  • 家族との関係悪化
  • 生活満足感の悪化
  • 仕事のパフォーマンス悪化
  • ハラスメントの発生

「酒は酔っ払うために飲むものという認識」「仕事上の序列関係が持ち込まれる飲み会」「何も考えず、何も説明なしに飲み放題が選択される」といった風習は、そろそろアップデートする必要があるでしょう。

オフィスレイアウトの問題地図

ひな壇席の存在
ひな壇席の存在
「上司は偉い」
意識の増強
「上司は偉い」 意識の増強
管理・監視
第一主義
管理・監視 第一主義
オープンレイアウト
オープンレイアウト
プライバシー
侵害の想起
プライバシー 侵害の想起
仕事の中断の
助長
仕事の中断の 助長
必要以上に
同僚に
話しかけやすい
必要以上に同僚に話しかけやすい...
上位者の席に
高級な家具を
割り当てる
上位者の席に高級な家具を割り当てる...
マネジャー層の
メンバーに
対する不信
マネジャー層のメンバーに対する不信...
職場の
労働生産性低下
職場の 労働生産性低下
必要以上に
他人の会話が
耳に入りやすい
必要以上に他人の会話が耳に入りやすい...
集中の阻害
集中の阻害
メンバーの
マネジャー層に
対する不信
メンバーのマネジャー層に対する不信...
役割と序列の
混同
役割と序列の 混同
ハラスメントの
発生
ハラスメントの 発生
従業員同士の
差異の強調
従業員同士の 差異の強調
ダイバーシティ/ 反インクルージョン
対外的な
企業イメージの低下
対外的な 企業イメージの低下
収容効率
第一主義
収容効率 第一主義
従業員が
モノ扱い
されているように
感じる
従業員がモノ扱いされているように感じる...
狭すぎる
個人あたりの
スペース
狭すぎる個人あたりのスペース...
異質な者を
受け入れないことによる
機会損失の発生
異質な者を受け入れないことによる機会損失の発生...
Viewer does not support full SVG 1.1

「対向島型のオープンレイアウト、役職者が座るひな壇席が存在し、役職者にはより高級な家具が割り当てられる」といった「典型的な日本のオフィスレイアウト」の問題地図です。「典型的な日本のオフィスレイアウト」は、以下のような問題につながっていきます。

  • ハラスメントの発生
  • 異質な者を受け入れないことによる機会損失の発生
  • 対外的な企業イメージの低下
  • 職場の労働生産性低下

「役職は役割であって序列・身分ではない」「従業員のプライバシーや音環境を考慮しない職場はストレスの原因」…これからオフィスを作るにあたっては、このような事柄は念頭に置いた上でレイアウトを組み立ててほしいものです。

さん/くんシステムの問題地図

年齢/入社年次で
人の呼び方が違う
年齢/入社年次で 人の呼び方が違う
誰をどう呼ぶかが
相手によって違う
誰をどう呼ぶかが 相手によって違う
年齢/入社年次の
差異の強調
年齢/入社年次の 差異の強調
生産性と
無関係の部分で
労力を費やす
生産性と無関係の部分で労力を費やす...
呼び方を間違える
リスクがある
呼び方を間違える リスクがある
年上の後輩/
年下の先輩に
対応できない
年上の後輩/年下の先輩に対応できない...
年齢と入社年次の関係の
暗黙的な決めつけ
年齢と入社年次の関係の 暗黙的な決めつけ
ダイバーシティ/ 反インクルージョン
中途採用者に
対応できない
中途採用者に 対応できない
職位の流動化への
対応が困難
職位の流動化への 対応が困難
異質な者を
受け入れないことによる
機会損失の発生
異質な者を受け入れないことによる機会損失の発生...
人事制度の
硬直化
人事制度の 硬直化
不健全な自己愛の
植え付け
不健全な自己愛の 植え付け
年齢/入社年次の
序列意識の植え付け
年齢/入社年次の 序列意識の植え付け
目下と判断した者に対する
尊大な振る舞い
目下と判断した者に対する 尊大な振る舞い
従業員のストレス
従業員のストレス
ハラスメントの発生
ハラスメントの発生
社内での関係性が
変化した際に
呼び方を変える
必要がある
社内での関係性が変化した際に呼び方を変える必要がある...
社内人間関係の
硬直化
社内人間関係の 硬直化
目下と判断した者と
一緒に働くことへの
抵抗感
目下と判断した者と一緒に働くことへの抵抗感...
中高年の
労働生産性低下
中高年の 労働生産性低下
対外的な
企業イメージの低下
対外的な 企業イメージの低下
年功序列
年次管理の
慣習化
年功序列/年次管理の慣習化...
従業員同士の
不信感
従業員同士の 不信感
Viewer does not support full SVG 1.1

バブル期頃からの伝統のある日本企業なら根強く残っているであろう「さん/くんシステム」には、突っ込んで考えていくとこれだけの問題を引き起こすものです。

  • 人事制度の硬直化
  • 社内人間関係の硬直化
  • 異質な者を受け入れないことによる機会損失の発生
  • 対外的な企業イメージの低下
  • 中高年の労働生産性低下
  • 従業員のストレス
  • ハラスメントの発生

自分だけでも「周囲の人は全員さん付けで呼ぶ」という習慣を貫きたいものです。

「さん/くんシステム」とは

「さん/くんシステム」とは、以下の呼び分けが無意識的に行われるような職場の人間関係の不文律を指します。

  • 年上/新卒入社年次が前の人には「さん付け、敬語」
  • 年下/新卒入社年次が後の人には「タメ口」
  • 年下/新卒入社年次が後の男性には「くん付け」

以下の記事において、「さん/くんシステム」とその問題点について突っ込んだ解説がなされています。

diamond.jp

通信建設業界の問題地図

高いNTT依存度
高いNTT依存度
NTTグループからの
転籍者を受け入れる
慣習
NTTグループからの...
新卒入社の従業員の
経営参加が困難
新卒入社の従業員の 経営参加が困難
NTTファミリー
としての意識の存在
NTTファミリー...
全国転勤の存在
全国転勤の存在
発注動向の
地域的偏り
発注動向の 地域的偏り
発注がなければ
仕事もない
発注がなければ 仕事もない
付加価値ベースの
労働生産性
改善されない
付加価値ベースの労働生産性が改善されない...
異質な人材が
出てこない
異質な人材が 出てこない
NTTグループ外からの
中途採用がない
NTTグループ外からの...
良質な新卒人材が
集まらない
良質な新卒人材が 集まらない
労働集約意識が
根強い
労働集約意識が 根強い
人力土工の
必要
人力土工の 必要
都市化が進んだ地域への
インフラ構築の必要
都市化が進んだ地域への インフラ構築の必要
業界構造に
変化の余地がない
業界構造に 変化の余地がない
NTT~通建会社、
通建会社同士の
縦横のつながりが強い
NTT~通建会社、...
通信事業は
巨大な設備産業
通信事業は 巨大な設備産業
発注者は
巨大/
特定少数
発注者は巨大/特定少数...
不規則な働き方の
存在
不規則な働き方の 存在
仕事中心の生活を
強いられる
仕事中心の生活を 強いられる
従業員の
家事参加が困難
従業員の 家事参加が困難
既存設備を
いじる必要
既存設備を いじる必要
複雑な調整の
必要
複雑な調整の 必要
仕事に対する
満足度が低い
仕事に対する 満足度が低い
発注者優位の
力関係
発注者優位の 力関係
発想力が貧困
発想力が貧困
現状に疑問が
持たれない
現状に疑問が 持たれない
何が問題なのか
わからない
何が問題なのか わからない
中途採用者も
同質性が高い
中途採用者も 同質性が高い
現状が
改善されない
現状が 改善されない
通建事業自体が
成長余地に乏しい
通建事業自体が 成長余地に乏しい
通信事業者の
設備投資動向への
強い依存
通信事業者の設備投資動向への強い依存...
自力改善は
困難
自力改善は 困難
人が寄り付かない構造が
固定化する
人が寄り付かない構造が 固定化する
企業の成長展望を
描けない
企業の成長展望を 描けない
成長事業に
的確に投資できない
成長事業に 的確に投資できない
通信インフラは
あらかた完成されている
通信インフラは あらかた完成されている
中途採用者が
寄り付かない
中途採用者が 寄り付かない
高齢化/
同質化が進む
高齢化/ 同質化が進む
多様な働き方に
対応できない
多様な働き方に 対応できない
僻地勤務の存在
僻地勤務の存在
工事対象の
ユニバーサル
サービス性
工事対象のユニバーサル サービス性
Viewer does not support full SVG 1.1

NTT東西発注の元請工事を受注し請け負う事業者を想定した問題地図です。様々な理由により、「新卒にせよ中途にせよ、外から人が寄り付かない→高齢化・同質化が進む→様々な問題は改善されない→人が寄り付かない構造が固定化する→新卒にせよ中途にせよ、外から人が寄り付かない→以下ループ」という事態が発生しています。どう変えていきましょうか。